少しイカレてるくらいがちょうどいい
本『幕が上がる』 平田オリザ 講談社文庫

ある地方の高校演劇部。
それなりに役者はそろっているのに地区大会を突破できないでいた。
しかし、演劇の強豪校から転校生と「学生演劇の女王」と呼ばれた新任女性教師がやってくる。
これなら県大会出場も夢ではないと考える演劇部員たち。
そんな彼らを指導することになった女性教師は全国大会の出場を意識させる。
高い目標を得た部員たちは恋や勉強よりも演劇ひとすじの日々に。
演劇強豪校からの転入生に戸惑い、切磋琢磨して一つの台詞に葛藤する役者と演出家。
彼女たちが到達した最終幕はどんな色模様になるのか。
2015年2月に映画化した、爽快感を呼ぶ青春小説の決定版!
続きはネタバレ注意です。

ある地方の高校演劇部。
それなりに役者はそろっているのに地区大会を突破できないでいた。
しかし、演劇の強豪校から転校生と「学生演劇の女王」と呼ばれた新任女性教師がやってくる。
これなら県大会出場も夢ではないと考える演劇部員たち。
そんな彼らを指導することになった女性教師は全国大会の出場を意識させる。
高い目標を得た部員たちは恋や勉強よりも演劇ひとすじの日々に。
演劇強豪校からの転入生に戸惑い、切磋琢磨して一つの台詞に葛藤する役者と演出家。
彼女たちが到達した最終幕はどんな色模様になるのか。
2015年2月に映画化した、爽快感を呼ぶ青春小説の決定版!
続きはネタバレ注意です。
地方の高校演劇部が全国大会を目指す青春小説です。
主人公の女子高生の一人称視点の軽い口語体で描かれています。
青春エンタメ小説でよくある仲間割れからの仲直りやひらめきからの実践など、わかりやすいイベントはありません。
序盤から終盤までこれといった山場がなく、ひたすら平坦に物語が進行して終わりを迎えます。
(途中、登場人物たちにとってショックな展開はあります)
正直、青春小説としては物足りなさを感じました。
ただ、この作家さんはあえてそういう書き方をしているのかなと思いました。
フィクションなら仲間同士がケンカして部が崩壊しそうになったり役者の芝居の才能が一気に花開いて舞台が成功したりなど派手な演出もできます。
しかし、この方はできるだけリアリティのある高校の演劇部を書きたかったのかもしれません。
平田オリザさんは、劇団を主宰したり戯曲や演出を担当したりする方だそうですから。
そのため高校演劇の雰囲気や芝居に関する知識はたくさん盛り込まれていると思います。
私にとっては青春小説として読むよりも演劇や芝居に関する知識を知るために読みたい一冊という感じです。
舞台関連の専門用語を全部説明すると説明過多になってしまいますが、セリフや会話の中で自然な形で盛り込んでいます。
田舎の高校生の生活や自分の書いたセリフが役者が演じることに快感を覚えることには共感しました。
PR

カテゴリー
カウンター
最新記事
(05/07)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/04)
最新CM
[09/12 three]
[09/12 紅玉]
[09/12 three]
[09/12 u-mi]
[08/22 three]
[08/20 紅玉]
[08/15 three]
[08/15 u-mi]
[07/15 three]
[07/14 u-mi]
プロフィール
HN:
three
趣味:
本、音楽、映画、格闘技
アーカイブ
NINJA