少しイカレてるくらいがちょうどいい
創作
[2018/09/17] 新作舞台企画進行中
[2018/08/14] 脚本不採用
[2018/07/11] 第25回電撃小説大賞 結果発表
[2018/02/16] 第10回GA文庫大賞(後期)結果発表
[2017/12/04] 短篇小説『骨まで美し』
[2017/12/04] 短篇小説『傷の歌』
[2017/11/28] 書きますか 書きませんか
[2017/09/01] 拙作『かつての神童』について4
[2017/08/31] 拙作『かつての神童』について3
[2017/08/30] 拙作『かつての神童』について2
[2018/08/14] 脚本不採用
[2018/07/11] 第25回電撃小説大賞 結果発表
[2018/02/16] 第10回GA文庫大賞(後期)結果発表
[2017/12/04] 短篇小説『骨まで美し』
[2017/12/04] 短篇小説『傷の歌』
[2017/11/28] 書きますか 書きませんか
[2017/09/01] 拙作『かつての神童』について4
[2017/08/31] 拙作『かつての神童』について3
[2017/08/30] 拙作『かつての神童』について2
こんばんは、threeです。
今年の4月に応募していた新人賞の選考結果が出ていました。
残念ながら一次選考落選でした。
悔しいですが、当然の結果と思っています。
前回の賞では自分がおもしろいと思えない『駄作』を送ってしまったと書きました。
今回応募した作品は、駄作とは言いません。
書いた私自身は「そこそこおもしろい」と感じ、読んだ友達も「おもしろい」と評価してくれましたから。
しかし、同時に「商品価値が低い作品に仕上がってしまった。これでは一次選考突破も難しい」とも考えていました。
選考結果が出る前からそんな弱気で情けないことを考えていて恥ずかしいです。
そして結果が予想通りだったのでなおさら恥ずかしいですね。
今回の結果も反省材料にして次の作品に活かしたいと思います。
具体的には、私自身の感性の矯正や市場調査(読者の需要を考える)ことでしょうか。
今回の作品は、私の嗜好や性癖(おもしろいと感じることや書きたいこと)などをできるだけ入れず、出版社が売りたいと考えそうな作品や読者受けが良さそうな作品を書いたつもりでした。
しかし実際には、私の好みがたくさん入った作品になってしまっていたようです。
読んでくれた友人の一人が「今回もあなたの好みがたくさん入っていますね」と言われてしまいましたから。
これを言われた時は、嫌味でないとわかっていてもめちゃくちゃ恥ずかしかったです……。
出版社が売りたいものとか読者受けを狙ったつもりが全く書けていなかったのですから。
ネットなら「勘違い乙」とか「思い上がってんじゃねぇ!」とか「何様のつもりだ」とか「素人がプロ作家気取りか?」と煽られてしまいますね。
それでも自分が書きたいものを書いて選考を突破できていたら結果オーライなのですが、現実はそう甘くありません。
これからは、私がおもしろいと感じるものより出版社が売りたいものや市場(読者)の人気が高いものをもっとよく調査研究し、そういったものを書くようにします。
(※人気作品や人気ジャンルの二匹目のどじょうを狙うわけではないです)
創作において「こだわり」は大事と聞きます。
しかし、私の「こだわり」は「自己満足」かもしれません。
新人賞の一次選考すら突破できていない私の作品には「自己満足」が多いのだと思います。
そんなものはいりません。無駄です。
お金を払う価値がある作品を書けるようになります。
小説でも、脚本でも。
がんばります。



PR » blog ツール
今年の4月に応募していた新人賞の選考結果が出ていました。
残念ながら一次選考落選でした。
悔しいですが、当然の結果と思っています。
前回の賞では自分がおもしろいと思えない『駄作』を送ってしまったと書きました。
今回応募した作品は、駄作とは言いません。
書いた私自身は「そこそこおもしろい」と感じ、読んだ友達も「おもしろい」と評価してくれましたから。
しかし、同時に「商品価値が低い作品に仕上がってしまった。これでは一次選考突破も難しい」とも考えていました。
選考結果が出る前からそんな弱気で情けないことを考えていて恥ずかしいです。
そして結果が予想通りだったのでなおさら恥ずかしいですね。
今回の結果も反省材料にして次の作品に活かしたいと思います。
具体的には、私自身の感性の矯正や市場調査(読者の需要を考える)ことでしょうか。
今回の作品は、私の嗜好や性癖(おもしろいと感じることや書きたいこと)などをできるだけ入れず、出版社が売りたいと考えそうな作品や読者受けが良さそうな作品を書いたつもりでした。
しかし実際には、私の好みがたくさん入った作品になってしまっていたようです。
読んでくれた友人の一人が「今回もあなたの好みがたくさん入っていますね」と言われてしまいましたから。
これを言われた時は、嫌味でないとわかっていてもめちゃくちゃ恥ずかしかったです……。
出版社が売りたいものとか読者受けを狙ったつもりが全く書けていなかったのですから。
ネットなら「勘違い乙」とか「思い上がってんじゃねぇ!」とか「何様のつもりだ」とか「素人がプロ作家気取りか?」と煽られてしまいますね。
それでも自分が書きたいものを書いて選考を突破できていたら結果オーライなのですが、現実はそう甘くありません。
これからは、私がおもしろいと感じるものより出版社が売りたいものや市場(読者)の人気が高いものをもっとよく調査研究し、そういったものを書くようにします。
(※人気作品や人気ジャンルの二匹目のどじょうを狙うわけではないです)
創作において「こだわり」は大事と聞きます。
しかし、私の「こだわり」は「自己満足」かもしれません。
新人賞の一次選考すら突破できていない私の作品には「自己満足」が多いのだと思います。
そんなものはいりません。無駄です。
お金を払う価値がある作品を書けるようになります。
小説でも、脚本でも。
がんばります。



PR » blog ツール
こんばんは、threeです。
昨年の11月くらいに応募していた新人賞の選考結果が出ていました。
第10回GA文庫大賞(後期)一次選考落選でした。
この結果を見て、特に何も思いませんでした。
思うことがあるとすれば、当然の結果だなぁ、ということくらいです。
見栄でも何でもなく、悔しいとか悲しいといった感情がわかないのが逆に辛いです。
執筆中も完成後も応募前後も、一度も自分が書いたものに対して「おもしろい」と思えない作品だったからです。
むしろ苦痛しか感じられない作品でした。
あまり自分の書いたものを悪く言いたくないのですが、いわゆる『駄作』です。
書いた本人さえ『駄作』と感じてしまうような作品を送ってしまって申し訳ありません、と出版社の方に土下座したい気持ちでいっぱいです。
もう二度とあんな作品は書きたくないです。
書いても書いても楽しくないおもしろくないもうやめたい、という気持ちしかわきませんでした。
ジャンルを問わず何かを作っている人(創作者)の多くは「つまらない病」を発症すると聞きます。
「これ、本当におもしろいのかな」「自分だけが楽しくて他の人にはつまらないのでは」と不安になる病のことです。
その病気を発症して作品を完成させられず、途中でやめてしまった人をたくさん見てきました。
第10回GA文庫大賞(後期)に応募する作品を書いている間、私もそれに発症しました。
今までにも何度も発症しているので対処法は知っています。
つまらないおもしろくない楽しくない、といった不安を無視して作品を完成させればいいのです。
他人がその作品を見てどう感じるかなんて完成品を見せなければわかりません。
完成する前から他者の評価を気にすることないです。
そんなものは作品を完成させて他者の目に触れられるようになってから気にしましょう。
これはあくまで私なりのやり方です。他者の理解共感が得られるかどうかはわかりません。
人それぞれ創作の手法が違うように、つまらない病を発症した時の対処法も異なると思います。
ただ、今回だけは違いました。
何千字、何万字、何ページ書いても楽しくないですし、おもしろくないですし、つまらないのです。
プロット通りに書き進めているはずなのに、全くおもしろいと感じられませんでした。
そして〆切前に作品が完成してから何度も推敲しましたが、やはりおもしろくなかったです。
それでも完成したのだから応募しました。
しかし、すでに送る前から「こんな駄作では一次選考も通過できない」と諦めていました。
もしかしたら、とか、万が一、といった希望は一切抱きませんでした。
一次選考落選は当然です。
今回の件を強く反省して次の作品作りに活かしたいと思います。
自分が楽しいおもしろいと思えないものを書かないようにがんばります。
現在も新人賞応募作品を執筆中です。
これはつまらない病を発症することなく、楽しいおもしろいと感じながら書いています。
まあ、自分がおもしろいと思っているだけで他の人にはどう感じるかわかりません。
それでもしっかりと完成させて、きっちり〆切前に新人賞へ応募しようと思います。



PR » blog ツール
昨年の11月くらいに応募していた新人賞の選考結果が出ていました。
第10回GA文庫大賞(後期)一次選考落選でした。
この結果を見て、特に何も思いませんでした。
思うことがあるとすれば、当然の結果だなぁ、ということくらいです。
見栄でも何でもなく、悔しいとか悲しいといった感情がわかないのが逆に辛いです。
執筆中も完成後も応募前後も、一度も自分が書いたものに対して「おもしろい」と思えない作品だったからです。
むしろ苦痛しか感じられない作品でした。
あまり自分の書いたものを悪く言いたくないのですが、いわゆる『駄作』です。
書いた本人さえ『駄作』と感じてしまうような作品を送ってしまって申し訳ありません、と出版社の方に土下座したい気持ちでいっぱいです。
もう二度とあんな作品は書きたくないです。
書いても書いても楽しくないおもしろくないもうやめたい、という気持ちしかわきませんでした。
ジャンルを問わず何かを作っている人(創作者)の多くは「つまらない病」を発症すると聞きます。
「これ、本当におもしろいのかな」「自分だけが楽しくて他の人にはつまらないのでは」と不安になる病のことです。
その病気を発症して作品を完成させられず、途中でやめてしまった人をたくさん見てきました。
第10回GA文庫大賞(後期)に応募する作品を書いている間、私もそれに発症しました。
今までにも何度も発症しているので対処法は知っています。
つまらないおもしろくない楽しくない、といった不安を無視して作品を完成させればいいのです。
他人がその作品を見てどう感じるかなんて完成品を見せなければわかりません。
完成する前から他者の評価を気にすることないです。
そんなものは作品を完成させて他者の目に触れられるようになってから気にしましょう。
これはあくまで私なりのやり方です。他者の理解共感が得られるかどうかはわかりません。
人それぞれ創作の手法が違うように、つまらない病を発症した時の対処法も異なると思います。
ただ、今回だけは違いました。
何千字、何万字、何ページ書いても楽しくないですし、おもしろくないですし、つまらないのです。
プロット通りに書き進めているはずなのに、全くおもしろいと感じられませんでした。
そして〆切前に作品が完成してから何度も推敲しましたが、やはりおもしろくなかったです。
それでも完成したのだから応募しました。
しかし、すでに送る前から「こんな駄作では一次選考も通過できない」と諦めていました。
もしかしたら、とか、万が一、といった希望は一切抱きませんでした。
一次選考落選は当然です。
今回の件を強く反省して次の作品作りに活かしたいと思います。
自分が楽しいおもしろいと思えないものを書かないようにがんばります。
現在も新人賞応募作品を執筆中です。
これはつまらない病を発症することなく、楽しいおもしろいと感じながら書いています。
まあ、自分がおもしろいと思っているだけで他の人にはどう感じるかわかりません。
それでもしっかりと完成させて、きっちり〆切前に新人賞へ応募しようと思います。



PR » blog ツール
短篇小説『骨まで美し』 本当に綺麗な人は、骨の髄まで美しいのです
あらすじ
私の大好きな人は死にました。
もうこの世のどこにも彼女の居場所はありません。
※残酷描写あり
※小説投稿サイト『カクヨム』にも同内容で掲載
あらすじ
私の大好きな人は死にました。
もうこの世のどこにも彼女の居場所はありません。
※残酷描写あり
※小説投稿サイト『カクヨム』にも同内容で掲載
短篇小説『傷の歌』 ギュワーン!
あらすじ
彼女がロッキンホース・バレリーナの踵を三回打ちつけても、行きたいところへ行けない。
だけど彼女がギターの弦を三回かき鳴らせば、世界はほんの少しだけ変わる。そんな気がする。
※小説投稿サイト『カクヨム』にも同内容で掲載
あらすじ
彼女がロッキンホース・バレリーナの踵を三回打ちつけても、行きたいところへ行けない。
だけど彼女がギターの弦を三回かき鳴らせば、世界はほんの少しだけ変わる。そんな気がする。
※小説投稿サイト『カクヨム』にも同内容で掲載
こんばんは、threeです。
最近、とある出版社の新人賞に長篇小説を応募しました。
学生時代に一度応募したきりでしたが、執筆活動再開を機に新人賞投稿も再開してみようと思います。
これまで応募した新人賞は電撃小説大賞、小学館ライトノベル大賞、GA文庫大賞です。
今のところ全て『ライトノベル』の新人賞です。
投稿するからには、受賞してプロ作家デビューすることが目標です。
ただ、これからも『ライトノベル』の新人賞に送るかどうか、とても迷っています。
私の書く小説が『ライトノベル』なのかそうでないのか、分からないからです。
友達に読んでもらうと「ライトノベルにはなっている」と言ってもらえました。
しかし、ライトノベル系新人賞の受賞作の大半がファンタジー系なのですよね。
私、ファンタジーは書いたことがないです……。
児童書や外国文学のファンタジー作品を読むのは好きですが、書くとなると全く分かりません……。
それでも受賞狙いでファンタジー作品も書いてみるか、『ライトノベル』以外の新人賞に投稿するか、悩んでいます。
少し悩んで出した結論は、挑戦せずに諦めるより挑戦してから考えた方が良いかなということです。
もちろん、演劇脚本でも多くの方に評価していただけるようにがんばります。




最近、とある出版社の新人賞に長篇小説を応募しました。
学生時代に一度応募したきりでしたが、執筆活動再開を機に新人賞投稿も再開してみようと思います。
これまで応募した新人賞は電撃小説大賞、小学館ライトノベル大賞、GA文庫大賞です。
今のところ全て『ライトノベル』の新人賞です。
投稿するからには、受賞してプロ作家デビューすることが目標です。
ただ、これからも『ライトノベル』の新人賞に送るかどうか、とても迷っています。
私の書く小説が『ライトノベル』なのかそうでないのか、分からないからです。
友達に読んでもらうと「ライトノベルにはなっている」と言ってもらえました。
しかし、ライトノベル系新人賞の受賞作の大半がファンタジー系なのですよね。
私、ファンタジーは書いたことがないです……。
児童書や外国文学のファンタジー作品を読むのは好きですが、書くとなると全く分かりません……。
それでも受賞狙いでファンタジー作品も書いてみるか、『ライトノベル』以外の新人賞に投稿するか、悩んでいます。
少し悩んで出した結論は、挑戦せずに諦めるより挑戦してから考えた方が良いかなということです。
もちろん、演劇脚本でも多くの方に評価していただけるようにがんばります。




とても楽しい公演からしばらく経ちました。
そんなある日、演劇ユニット+'S(プラスエス)様からメールが届きました。
メールを開いて読むとそれは、公演に来てくださったお客様に記入をお願いしていた会場アンケートをまとめたものでした。
拙作『かつての神童』に関するご意見・ご感想です。
作品を観ていただいただけでなく、ご意見ご感想までいただけるなんて……。
本当にありがとうございます。
さて、素人の私が書いた『かつての神童』の評価は……。
そんなある日、演劇ユニット+'S(プラスエス)様からメールが届きました。
メールを開いて読むとそれは、公演に来てくださったお客様に記入をお願いしていた会場アンケートをまとめたものでした。
拙作『かつての神童』に関するご意見・ご感想です。
作品を観ていただいただけでなく、ご意見ご感想までいただけるなんて……。
本当にありがとうございます。
さて、素人の私が書いた『かつての神童』の評価は……。
役者さんが脚本・演出を担当した演目『寄憶』が終わり、会場は拍手に包まれました。
テーマ『オカルト』にピッタリの不思議で不気味なお話でした。
会場は照明が落とされて暗くなります。
その間に舞台のセットが片づけられます。
それから私が書いた脚本『かつての神童』が上演されました。
私が考えた登場人物を役者さんが演じ、私が考えた台詞を話し、私が考えた物語が進行していきます。
次にどんな台詞を話すか、どんな展開になるか、どんな結末を迎えるのか、全て知っています。
私が書いたのですから当然です。
しかし、早く先を見たくて仕方ありませんでした。
役者さんがどんな表情を見せるのか、どんな口調で話すのか、どんな動きを見せるのか、気になって仕方ありません。
観ているだけで楽しくて、嬉しくて、おもしろくて、気分が高揚していきます。
前回は脚本原案(小説)、今回は脚本、それぞれ提供して舞台化していただいています。
それらの演劇を観て思ったことは、小説執筆は個人作業で、脚本執筆は共同作業ということです。
私は小説も脚本もパソコンを使って文字を打ち込んで書いています。
そして始めから終りまで書き上げます。
小説は書きあげたらそこで完成だと思います。
※あくまで個人的意見です。その後も色々ありますが、ひとまず完成、程度に思ってください。
しかし脚本は違います。
書き上げた脚本は役者さんの手に渡り、稽古を重ねて台詞や流れを覚え、演出を加えていきます。
また、芝居を盛り上げるための音響や照明を担当される裏方さんも欠かせない存在です。
そして舞台で観客に披露し、そこで初めて完成だと思います。
※あくまで個人的意見です。演劇知識ほぼ皆無の素人意見です。
舞台上で最後の台詞が役者さんの口から発せられました。
そこでようやく――『かつての神童』は完成したのです。
短いような長いような、とても素晴らしい時間を過ごすことができました。
本当にありがとうございます。
すみません、まだ続きます。




テーマ『オカルト』にピッタリの不思議で不気味なお話でした。
会場は照明が落とされて暗くなります。
その間に舞台のセットが片づけられます。
それから私が書いた脚本『かつての神童』が上演されました。
私が考えた登場人物を役者さんが演じ、私が考えた台詞を話し、私が考えた物語が進行していきます。
次にどんな台詞を話すか、どんな展開になるか、どんな結末を迎えるのか、全て知っています。
私が書いたのですから当然です。
しかし、早く先を見たくて仕方ありませんでした。
役者さんがどんな表情を見せるのか、どんな口調で話すのか、どんな動きを見せるのか、気になって仕方ありません。
観ているだけで楽しくて、嬉しくて、おもしろくて、気分が高揚していきます。
前回は脚本原案(小説)、今回は脚本、それぞれ提供して舞台化していただいています。
それらの演劇を観て思ったことは、小説執筆は個人作業で、脚本執筆は共同作業ということです。
私は小説も脚本もパソコンを使って文字を打ち込んで書いています。
そして始めから終りまで書き上げます。
小説は書きあげたらそこで完成だと思います。
※あくまで個人的意見です。その後も色々ありますが、ひとまず完成、程度に思ってください。
しかし脚本は違います。
書き上げた脚本は役者さんの手に渡り、稽古を重ねて台詞や流れを覚え、演出を加えていきます。
また、芝居を盛り上げるための音響や照明を担当される裏方さんも欠かせない存在です。
そして舞台で観客に披露し、そこで初めて完成だと思います。
※あくまで個人的意見です。演劇知識ほぼ皆無の素人意見です。
舞台上で最後の台詞が役者さんの口から発せられました。
そこでようやく――『かつての神童』は完成したのです。
短いような長いような、とても素晴らしい時間を過ごすことができました。
本当にありがとうございます。
すみません、まだ続きます。




完成した脚本を演劇ユニット+'S様に提出後、しばらくしてからお返事をいただきました。
「気に入りました。好きな作品です」(ほぼ原文まま)
無事に夏公演の脚本として認めていただきました。
脚本の書き方や展開で色々と言われましたが、形にはなっているようでホッとしました。
同時に、ありがたいですし、嬉しかったです。
自分が書いたものを人に読んでもらえるだけでもありがたいですし嬉しいです。
それどころか、作品を褒めてもらえるなんて……。
それから演劇ユニット+'S様や他の役者さんは夏公演に向けて稽古を始めました。
私も『かつての神童』の演出を担当される役者さんとメールで色々と話し合います。
といっても、稽古場には一度もお邪魔することはなかったです。
もし機会があれば、練習風景も拝見したいなと思っています。
そして本番――公演当日を迎えました。
私が行った日は、用意されていた席全てに人が座っていました。
ざっと数えて15人~20人はいたと思います。
多いのか少ないのか分かりませんが、全員にお礼を言いたくなりました。
続きます。




「気に入りました。好きな作品です」(ほぼ原文まま)
無事に夏公演の脚本として認めていただきました。
脚本の書き方や展開で色々と言われましたが、形にはなっているようでホッとしました。
同時に、ありがたいですし、嬉しかったです。
自分が書いたものを人に読んでもらえるだけでもありがたいですし嬉しいです。
それどころか、作品を褒めてもらえるなんて……。
それから演劇ユニット+'S様や他の役者さんは夏公演に向けて稽古を始めました。
私も『かつての神童』の演出を担当される役者さんとメールで色々と話し合います。
といっても、稽古場には一度もお邪魔することはなかったです。
もし機会があれば、練習風景も拝見したいなと思っています。
そして本番――公演当日を迎えました。
私が行った日は、用意されていた席全てに人が座っていました。
ざっと数えて15人~20人はいたと思います。
多いのか少ないのか分かりませんが、全員にお礼を言いたくなりました。
続きます。




カテゴリー
カウンター
最新記事
(05/07)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/04)
最新CM
[09/12 three]
[09/12 紅玉]
[09/12 three]
[09/12 u-mi]
[08/22 three]
[08/20 紅玉]
[08/15 three]
[08/15 u-mi]
[07/15 three]
[07/14 u-mi]
プロフィール
HN:
three
趣味:
本、音楽、映画、格闘技
アーカイブ
NINJA