Date:2025/02/03 04:09
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Date:2019/05/15 20:26
本『小さな魔女と空飛ぶ狐』 南井大介 電撃文庫
レヴェトリア空軍のエースパイロット・クラウゼ。
ある日突然、“内戦解決の切り札”とされる重要人物の補佐を命じられる。
待っていたのは、わずか16歳の少女アンナリーサ。
彼女は名門ラムシュタイン家のお嬢様で、国の最高学府を11歳で卒業した天才なのだという。
「戦争なんてすぐに終わらせてあげるわ」
ワガママ放題の“小さな魔女”が巻き起こす。
様々なトラブルを前にクラウゼは、無事に彼女の騎士を務め上げることができるのか?
そしてアンナリーサは、本当に戦争を終結させられるのか――?
“ワガママ魔女”と“ヤサグレ狐”が織り成す、現代の御伽噺。
つづきはネタバレ注意
[0回]
PR
つづきをよむ?
Date:2019/05/15 20:21
本『崩れゆく絆』 アチェベ 訳:粟飯原文子 光文社古典新訳文庫
古くからの呪術や慣習が根づく大地で、黙々と畑を耕し、獰猛に戦い、一代で名声と財産を築いた男オコンクウォ。
しかし彼の誇りと、村の人々の生活を蝕み始めたのは、凶作でも戦争でもなく、新しい宗教の形で忍び寄る欧州の植民地支配だった。
「アフリカ文学の父」の最高傑作。
古くからの呪術や慣習が根づく大地で、畑を耕し獰猛に戦い、一代で名声と財産を気づいた主人公の人生はある事件を境に少しずつ崩れてゆく。
アフリカの伝統的な文化や社会について、その土地の人々の新しい宗教や欧州の植民地支配への捉え方を知ることができる。
フィクションなので正確ではないらしいけど、アフリカの伝統文化や社会について知ることができた。
主人公は時代の変化に流されてしまったのか。
いや、流れに乗れなかったのか。
[0回]
Date:2019/05/15 20:18
本『わたしを離さないで』 カズオ・イシグロ 訳:土屋政雄 ハヤカワepi文庫
優秀な介護人キャシー・Hは「提供者」と呼ばれる人々の世話をしている。
生まれ育った施設ヘールシャムの親友トミーやルースも提供者だった。
キャシーは施設での奇妙な日々に思いをめぐらす。
図画工作に力を入れた授業。
毎週の健康診断。
保護官と呼ばれる教師たちのぎこちない態度。
彼女の回想はヘールシャムの残酷な真実を明かしていく。
全読書人の魂を揺さぶる、ブッカー賞・ノーベル文学賞作家の新たなる代表作。
つづきはネタバレ注意
[0回]
つづきをよむ?
Date:2019/04/24 21:45
本『ささみさん@がんばらない』 日日日(あきら) ガガガ文庫
お兄ちゃんに愛され、私は今日も頑張らない。
ささみさんは引きこもり。
着替えるのも、食事をするのも、がんばらない。
生活の面倒を見るのは、ささみさんの大嫌いな奴隷体質のお兄ちゃん。
そんなささみさんの日課は、パソコンに繋がれた「お兄ちゃん監視ツール」で外の世界を覗くこと。
外の世界では、美少女三姉妹とお兄ちゃんがキャッキャ☆ウフフでラブコメ中って……間違ってる絶対!!
この世界は何かがおかしい!!
実年齢は大人だが、見た目は子供という「ロリコンに優しい設定」な長女・つるぎ。
そしていつも眠たそうなクラスメイト、次女・かがみ。
そして見た目は大人の女性で小学3年生という「AVの撮影?」な三女・たま。
邪神(やがみ)三姉妹がおりなすドタバタと、「八百万の神々」のイタズラがささみさんを襲う!
『バレンタインデーの惨劇』、『特殊イベント/全・裸・集・会!』、『ミニゲーム/いけない保健室……☆』!?
次々と起こる「非日常の日々」。
もう疲れたよ。お兄ちゃん……。
引きこもりのささみさんと奴隷体質のお兄ちゃんが暮らす町は八百万の神々が遊びまわり、頭のおかしいことばかり起きる混沌とした自由で不思議な世界。
お兄ちゃんが美少女三姉妹とラブコメってるところをささみさんはお兄ちゃん監視ツールでのぞくのだ。
察しの良い方はピンとくると思いますが、日本神話を絡めた作品です。
一巻は世界観やキャラクターの設定の紹介程度で、物語が動き出すのはシリーズ二巻以降でしょうか。
[0回]
Date:2019/04/24 21:39
本『凍りのくじら』 辻村深月 講談社文庫
藤子・F・不二雄を「先生」と呼び、その作品を愛する父が失踪して5年。
高校生の理帆子は、夏の図書館で「写真を撮らせてほしい」と言う一人の青年に出会う。
戸惑いつつも、他とは違う内面を見せていく理帆子。
そして同じ頃に始まった不思議な警告。
皆が愛する素敵な“道具”が私たちを照らすとき―。
藤子・F・不二雄先生を尊敬する主人公は居場所がなくて「少し・不在」な日常を送っている。
ある日、写真のモデルを頼まれたことをきっかけに良くも悪くも少しずつ日常が変化していく。
全編にわたってドラえもんに関する話やひみつ道具が登場して物語を大いに盛り上げてくれる。
そして最後には「すこし・ふしぎ」な物語として締めくくる展開がよかった。
[0回]
Date:2019/04/24 21:35
本『ピクシー・ワークス』 南井大介
学園の才女かつ問題児が集う笹島明桜高校・天文部。
ボーイッシュな体育会系娘・神楽木芹香。
和風美人な天才メカニック・葛城奈緒子。
科学を偏愛する歩く校則違反者・片桐千鶴。
夏休み直前、生徒会に部費の使い込みがバレた彼女達は、ある依頼を請け負う。
それは、かつての戦争で葬られた戦闘機の修理――!?
そんなこんなで、お目付役の生徒会副会長・遠藤由衣も仲間に加え、女子高生4人による夏休みの“秘密の合宿”が始まった。
やがて彼女達は戦闘機に隠された秘密を発見し……。
少女4人のひと夏の“出会い”を描いた乙女のハイテク(?)青春白書、登場。
理系の才女で問題児3人が戦闘機の修復を依頼され、依頼主のささやかな復讐に手を貸して国にケンカを売る話。
電撃大賞の拾い上げ。
うーん、ちょっと詰め込みすぎているかな。
ミリタリ好きにはウケが良さそう
[0回]
Date:2019/04/14 20:58
本『サクリファイス』 近藤史恵 新潮文庫
ぼくに与えられた使命。
それは勝利のためにエースに尽くすこと――。
陸上選手から自転車競技に転じた白石誓は、プロのロードレースチームに所属し、各地を転戦していた。
そしてヨーロッパ遠征中、悲劇に遭遇する。
アシストとしてのプライド。
ライバルたちとの駆け引き。
かつての恋人との再会。
胸に刻印された死。
青春小説とサスペンスが奇跡的な融合を遂げた!
大藪春彦賞受賞作。
続きはネタバレ注意です。
[2回]
つづきをよむ?
Date:2019/04/13 21:44
本『幕が上がる』 平田オリザ 講談社文庫
ある地方の高校演劇部。
それなりに役者はそろっているのに地区大会を突破できないでいた。
しかし、演劇の強豪校から転校生と「学生演劇の女王」と呼ばれた新任女性教師がやってくる。
これなら県大会出場も夢ではないと考える演劇部員たち。
そんな彼らを指導することになった女性教師は全国大会の出場を意識させる。
高い目標を得た部員たちは恋や勉強よりも演劇ひとすじの日々に。
演劇強豪校からの転入生に戸惑い、切磋琢磨して一つの台詞に葛藤する役者と演出家。
彼女たちが到達した最終幕はどんな色模様になるのか。
2015年2月に映画化した、爽快感を呼ぶ青春小説の決定版!
続きはネタバレ注意です。
[1回]
つづきをよむ?
Date:2019/02/14 20:46
>u-miさん
ご訪問、拍手コメントありがとうございます。
読んでいただけただけでもありがたいですしとてもうれしいです。
読書家のu-miさんのお暇つぶしになったらいいと思いつつ厳しく読んでもらいたいとも思います。
[1回]
Date:2019/01/22 19:33
>まっちゃんさん
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
長編小説の連載にお付き合いくださいましてありがとうございます。
アカウントを作ってレビューや応援コメントまでありがとうございます。
とてもうれしいです。読者選考突破できるようにしたいです。
>u-miさん
ご訪問コメントありがとうございます。
結果は残念でしたが、私はあきらめの悪い人間なのでこれからも書きます。
この悔しさをばねにしてもっとおもしろいものを、もっと上手く書きます。
ご心配おかけしてすみません。
大分良くなりました。38度台だった熱も36台まで下がりました。
[3回]
Date:2019/01/21 13:16
十数年ぶりにインフルエンザにかかってしまいました。
しばらく執筆はお休みします。
早く治すことに専念します。
[1回]
Date:2019/01/01 10:31
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします
[3回]
Date:2018/12/10 20:14
>u-miさん
ご訪問ありがとうございます。
お祝いのお言葉もありがとうございます。
うれしいです。
はい、大きな一歩です。誰がなんと言おうと前進するための一歩ですから。
これからもがんばっていこうと思います。
[2回]
Date:2018/11/26 21:58
こんばんは、threeです。
不採用通知が二つ届きました。
一つは、舞台脚本の仕事です。
残念ながら劇場の方にご納得いただける作品ではなかったようです。
もう一つは、転職活動で受けていた企業の面接です。
残念ながら私よりも採用したい受験者がいたようです。
また一からがんばります。
[2回]
Date:2018/11/14 20:43
>まっちゃんさんへ
こんばんは。
いつも拍手コメント返信ありがとうございます。
友人やハローワークの職員と話をして気持ちを落ち着かせてから面接へ行きました。
面接というよりも面談と錯覚するほど和やかな雰囲気でした。
「ここに入社したらこんな風に働いてもらうのでよろしくお願いします」
なんて言葉もかけられました。
しかし、「え、もう採用ですか?」とはさすがに聞けませんでしたw
私もまだ20代とはいえ、そう簡単に転職できるとは思っていません。
それでも早めに納得できるところに就職できるようにがんばります。
[3回]
Date:2018/11/07 22:53
こんばんは、threeです。
すでに落ちたと思っていた会社から選考通過の連絡がきました。
なぜ今になって連絡をしてきたのでしょうか。
しかも遅い時間帯に連絡がきましたが、働いている人は残業代が出ているのでしょうか。
そのうえ、あちらの面接希望時刻も遅い時間帯というのはなぜでしょうか。
ブラック企業で苦痛を味わった私は、必要以上に臆病になっている気がします。
しかし、このまま何もせず今の会社にいても何も変わりません。
色々不安に感じることはありますが、とりあえず面接を受けてこようと思います。
[4回]
Date:2018/10/31 21:12
こんばんは、threeです。
以前からコソコソと転職活動をしているのです。
「ここならいけるはず」「ここなら採用してくれるのでは」と思いながら応募しています。
しかし、残念ながら新しい職場を見つけることができていません。
今も働いているのでお金には困っていませんが、年内中に新しい職場を見つけたいと思っているので焦りますね。
がんばります……。
最近、新作の舞台脚本を書き上げました。
企画進行中の舞台脚本とは別のものです。
今度こそ採用されますように。
[2回]
Date:2018/09/14 10:34
本『読書の価値』 森博嗣 NHK出版
なんでも検索できる時代だ。
娯楽だって山のように溢れている。
それでも、本を読むことでしか得られないものがある――。
著作発行累計1600万部を誇る人気作家が、並外れた発想力とアウトプットを下支えする、読書の極意を明らかにする。
本選びで大事にすべきただ一つの原則とは?
「つまらない本」はどう読むべきか?
きれいごと抜きに読書という行為の本質を突く、唯一無二の一冊!
読書・作文が嫌いなのに38歳で作家になった森氏が語る読書の価値。
本の選び方や当たり外れ、インプットアウトプットの意味など、色々考えるきっかけになっておもしろかった。
今後は知らないジャンルの本に手を出し、アウトプットする時にも幅を狭めないように意識していこう。
[2回]
Date:2018/09/12 22:28
本『集中力はいらない』 森博嗣 SB新書
1日1時間労働の人気作家が明かす、発想力のコツとは?
私たちは「一つに集中するのはすばらしい」という思い込みにとらわれている。
「だらだら」「非効率」を排除しようとする風潮の中、
累計1600万部超の人気作家が提唱する「アンチ集中力」のすすめとは?
人間のもつ本来の力を発揮するには?
誰もいわなかった情報過多時代の<知的生産術>。
これから結果を出したい社会人から、大学生まで。
全世代におすすめしたい、常識のとらわれない頭の使い方を1冊にまとめました。
集中して考えすぎても新しい発想は生まれない。
アイデアが欲しいなら思考を発散・分散する方がいい。
こうすれば絶対にできるみたいな確約はない。
それでも、こういうことを習慣化すれば多角的に考えることの下地作りになっていいのでは?と読者に促している。
[2回]
Date:2018/08/29 22:05
本『拝啓、本が売れません』 額賀澪 KKベストセラーズ
2015 年に『松本清張賞』と『小学館文庫小説賞』をダブル受賞してデビュー。
平成生まれのゆとり作家、額賀澪が直面した出版不況の現実!
いかに自分の本を売っていくか。その方法を探すために、担当編集と旅に出る!
書店員、ライトノベル編集者、ブックデザイナー、Webコンサルタント、映像プロデューサー……。
出版業界にいる人、周辺にいる人、外にいる人。
さまざまな業界で活躍するキーパーソンを取材。
平成生まれの作家が語る、出版業界や本ができるまでの流れ、ラノベと文芸の違いや業界で生き残るための術など。
本好きや作家志望の方にオススメ。
編集者や書店員、WEBコンサルタントや映像プロデューサーなど様々な視点で本を売るための努力が垣間見られる。
巻末に刊行予定の作品の試し読みをつけるという手法は、他の作家の作品でも聞いたことがある。
「額賀澪さんの作品ならどんな作品でも買う!」というファンの方なら嬉しいと思う。
それ以外の方に刺さるかどうかは読者次第。
特定の作家のファンでも「この作品は買うけど、この作品は買わない」ということもあると思う。
「面白い本を作ったって、売れないかもしれない」
「それでも《面白い本》ではないと《売れる本》にはなれない」(著書 本文より)
ごもっともです。
著者と同じく平成生まれの私も、おもしろくて売れる作品をたくさん書こうと思います。
[2回]
Date:2018/07/31 18:27
本『花のお江戸で粗茶一服』 松村栄子 ポプラ社
異色の青春お仕事小説の傑作!
弓、剣、茶の「三道」を伝える〈坂東巴流〉の嫡男・友衛遊馬、二十歳。
家出先の京都から帰還するも、家元でさえ副業しなければ家族を養えない貧乏流派ゆえ、働き口を探してこいと言われてしまう。
建造が始まったスカイツリーの警備員に収まるが、周囲からは「あそこの跡継ぎはダメだ」と後ろ指を指され、ガールフレンドとの仲も“行き止まり”。
冴えない日々の中、曲者ぞろいの茶人武人にやりこめられながら、遊馬は自分の進むべき道をぐるぐると探しつづける。
明日が見えないあなたに贈る笑えて泣けて元気になれる物語。
弓・剣・茶道の弱小流派の家に生まれた型破りな主人公が迷いながらも進んでいく物語。
過去に登場したキャラが退場してしまったり新キャラが登場したり茶の湯や武道に関すること、時事ネタなど盛りだくさんのエピソード。
シリーズ最終巻とはいえかなり濃い。
完結おめでとうございますという気持ちと終わってしまって悲しいという気持ちの半々。
[2回]
Date:2018/07/21 22:26
>まっちゃんさん
こんばんは。拍手コメントありがとうございます。
励ましのお言葉ありがとうございます。
「自己満足」な部分は捨てていき、「商品価値」あるものを書き、「こだわり」を入れられるように努力します。
[2回]
Date:2018/07/11 23:18
>まっちゃんさん
こんばんは。拍手コメントありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
マックといってもマクドといっても変な目で見られてしまう……。
なかなか辛いですね。
境界線はどこらへんなのでしょうか。三重県や奈良県あたりな気がしますが。
[1回]
Date:2018/06/27 20:45
こんばんは、threeです。
マックシェイクと森永ミルクキャラメルのコラボメニュー、美味しゅうございました。
ただのキャラメル味のマックシェイクではありません。
森永ミルクキャラメル味のマックシェイクでした。
森永ミルクキャラメルをこよなく愛する私の舌がそう判断しました。
しかし、まあ、アレですね。
一回飲んだら満足しました……(・∀・;)
普通サイズと大きなサイズ、どちらにするか迷いましたが、普通サイズにして正解でした。
最近、また風邪をひいてしまいました。
今までは一年に数回程度、病院に行く必要のない軽い風邪をひくだけでした。
しかしここ数年、病院に行かなければならない風邪をひくようになってしまいました。
悲しいかな、体の衰えを感じますね。
今も病院からもらった薬を飲んで体調回復に努めています。
おかげさまで大分良くなってきました。
最初は鼻水とくしゃみが止まらず、頭がボーっとしてひどかったです。
そんな時、私は冷蔵庫からあるものを取り出しました。
お酢です。
調味料として使うお酢ではなく、フルーツなどと合わせた飲むお酢です
その時の私には「お酢は健康にいいからこれを飲めばきっと治る!」という考えしかありませんでした。
洗い物を増やすのが面倒という理由で、飲むお酢の入ったビンをラッパ飲みしました。
気分は「酒!飲まずにはいられないッ!」というディオですね。
しかし、浅はかでした。
ビンを大きく傾けてお酢を喉に流し込んだせいで気管の方に入ってしまいました。
ガフッガフッとせき込みながらのたうち回りました。
それから意識が落ち着いたところで「病院へ行こう」と冷静な判断を下しました。
皆さま、私のようなバカなことは絶対になさらないでください。
[2回]
Date:2018/05/26 20:59
こんばんは、threeです。
私はコンビニエンスストアを全く利用しません。
また、ファストフード店も全く利用しません。
田んぼや畑ばかりの田舎で生まれ育ったせいか、東京に移り住んでからもコンビニやファストフード店とは縁がないのです。
しかし、最近マクドナルドに行こうと思っています。
その理由は、マックシェイクと森永ミルクキャラメルがコラボしているからです。
森永ミルクキャラメル好きです。
2年前にもコラボしたのですが、その時は行けませんでしたから。
今回こそは行ってみようと思います。
そういえば、マクドナルドの略称が西日本と東日本で違うそうですね。
東日本は「マック」、西日本は「マクド」と呼ぶ方が多いらしいです。
私は東日本出身なので「マック」と呼んでいます。
皆さまは、どちらでしょうか。
[3回]